top of page
itoki-syoji.png
家具のバナー.png
okamura.png

施工の悩み|施工会社は付き合いだけで選ばない。

  • kyoshida50
  • 9月16日
  • 読了時間: 4分

更新日:9月17日

施工会社選びで後悔しないための5つの視点

「ずっとお願いしている施工会社があるけど、正直ちょっと不安なときがある」そんなとき、関係性だけで選び続けていると、後で大きなズレやトラブルになることも。設計者として納得のいく空間づくりをするには、“見直し”も前向きな選択肢です。



1. はじめに:なぜ“付き合いだけ”が危険か

建築士にとって施工会社は「設計を形にする最後のパートナー」。ここを誤ると、どんなに良いデザインも実現できず、施主の信頼も失ってしまいます。「昔から付き合いがあるから」「よく知っているから」という理由だけで選ぶと、案件の特性に合わなかったり、施工力に差が出たりする危険があるのです。


ree

2. 案件に合った施工会社を選ぶという発想

建築のジャンルは多様です。

  • 住宅

  • 飲食店や商業施設

  • オフィスやビルリノベーションそれぞれ求められる工法・段取り・コスト感覚が違います。住宅を得意とする会社に飲食店の内装を依頼しても、最適解が出ない場合があります。建築士は「案件の特性」と「施工会社の強み」を照らし合わせて選びます。

ree
ree


3. 施工会社を選ぶ5つの視点

  1. 得意ジャンルとの相性施工会社にも専門分野があり、そこを見極めるのは必須。

  2. 公開実績の信頼性WebサイトやSNSを見れば、更新頻度や取り組みの勢いもわかる。

  3. 提案力・先回り力図面の意図を理解し、問題を予測して解決策を出せるか。

  4. 工程管理の正確さ工期遵守は施主の安心につながる。

  5. 施主対応・人間力結局は現場で施主に接するのは施工会社。ここが不安だと建築士の信頼にも響く。


🤝 自信を持って紹介できる施工会社と出会うには

PersGPTの施工相談窓口では、ジャンルや案件内容に合った施工会社に無料で相談できます。「付き合いのある会社だけでは対応が難しい」と感じたら、選択肢を広げることが第一歩です。


ree


4. 「安心できる施工会社」のチェックリスト(10項目)

例えば以下の観点で自己評価が可能:

  • 案件ジャンルに合う施工実績があるか

  • 見積が透明で根拠が明確か

  • 工程の段取りにムリがないか

  • 現場での柔軟な対応力があるか

  • 施主に安心感を与える説明力があるか…など10項目。建築士は「7つ以上当てはまるか」を目安に、安心して推薦できる施工会社かを見極めます。

✅信頼できるパートナーかを見極める、10のチェックポイント

チェック項目

今回の案件(業種・ジャンル)に合った施工実績があるか?

これまでの現場は、安心して任せられたか?

図面の意図をくみ取り、施工の工夫を提案してくれるか?

スケジュールや段取りに、最近“ズレ”や遅れが増えていないか?

見積内容の透明性は変わらず維持されているか?

以前のような“柔軟な調整”を今もしてくれているか?

クライアント(施主)への対応に安心感があるか?

Webや実績紹介などが更新されており、会社の勢いを感じられるか?

こちらの要望や違和感を“言いやすい関係”が続いているか?

他の選択肢を考えず、“惰性”でお願いしていないか?

✅ チェックが7個以上 → 安心して依頼できる施工会社です

⚠ 5〜6個 → 少し気になる点があるかも。施工会社への交渉と見直しがおすすめ

❌ 4個以下 → 施工の相談窓口を使って相談してみましょう




5. 信頼関係の“更新”が必要

施工会社との信頼をベースにしつつ、常に「最新の力」を持っているかを確認する。建築士はプロとして施主に責任を持つため、施工会社の選定にもアップデートが必要です。



ree


6. まとめ:建築士の責任と選択肢の広げ方

「付き合いだけで選ばない」ことは、

  • 施主への責任

  • デザインの価値を守るため

  • 自らの仕事のクオリティを守るため

に欠かせない視点です。そのために、設計者自身が施工会社を見極める目を持ち、必要に応じて新たな選択肢を取り入れることが重要です。



ree

【求人】ユニティは

​仲間を探しています!

ユニティバナー 縦400_800.png
bottom of page